
僕がこれから起業したいと思っている人と色々と話しをしていく中で、「起業したいけどリスクは負いたくない。」「ブログはやった方がいいのかな?」と考えている人が多いことに気が付きました。
これから商売を始める方は、ブログをやったほうが良いと言われているが、本当にそうなのか?
ブログこそが最強!とは聞くものの、本当にそうなのか?
ブログをしっかり構築していけば、ブログを書くこと自体が仕事となり、パソコン1台あればそこそこのビジネスができます。
年齢や経歴は全く関係なくなります。
小学生でも、中学生でも、大学生でも、社会人でも誰でも起業できるようになります。
会社名を名乗る必要もありません。
でもやり方を間違っていると、いつまでたっても結果が出なくて、モチベーションが下がり、じわじわと辞めていってしまうという悲惨な結果を迎えてしまいます。
そこで今回はブログ運営のはじめ方から、ブログサービスの選び方、どうやったらアクセスが集まり続けるのか?
僕が自分自身の会社事業の中で、ブログ運営(運営歴5年)をやっていてある程度収益にしてきたこと、知人の成功しているブログ運営を元に、これから起業予定のある人へ、「ブログ運営で成功し続ける4つの秘訣」を紹介していきます。
Contents
ブログのメリット・デメリット
メリット
詐欺師にになれる
ブログ上では誰でも詐欺師になれます。
詐欺師というと聞こえが悪いかもしれませんが、「架空の人物になれる」ということです。
訪問者は悩みや不安、調べたいことがあって訪れる人もいれば、夢を見たくて訪れる人もいます。
何となく暇つぶしで訪問される人もいます。
色んな欲求があるわけです。
もちろん現実社会でも、ブログ上でも全く同じ人物像を載せていくことも重要かもしれませんが、詐欺師のように欺いて「良い意味で」訪問者に夢を見させるのも1つの手です。
だからこそ、ブログ上では詐欺師になってもいいわけです。
※完全に騙してお金をむしり取れというわけではありません。
顔が見えない、声が聞こえない、直接会わないからこそ、訪れる人たちは夢を見ることができるようになります。
まるで芸能人のように振る舞うことも可能です。
逆に考えると、「悪い意味で」訪問者を騙してやろうという輩もいるので注意しましょう。
パソコン初心者でもスタートできる
ここからはメリットについてお伝えしていきます。
あなたがもしパソコン初心者でも、ブログ運営を始めることができます。
また、あなたがインターネットビジネスのことを全く知らない状態でも、正しいやり方さえやっていればパソコン1台で売上を出すことも可能です。
僕のクライアントで、アメブロのアカウントを持ったが1年位放置していた主婦が、ブログを立ち上げ今は人気ブロガーになっています。
※もちろん収益も上げています。
検索結果に出てくる
今はインターネットを活用してビジネスをスタートさせようとすると、たくさんのツールがあります。
ブログ以外にも、フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、LINE、ポッドキャスト、ミクシィ…。
それぞれにメリット、デメリットがありますが、僕が感じているブログのメリットは、「検索結果に出てくること」です。
日本におけるインターネット利用者数は、約1億人日本におけるSNS利用者は、約6,500万人
※2015年末情報、情報参照元「ICT総研」「情報通信白書」グーグルやヤフー、SNSも利用する全体の母体数が約1億人、その中で「SNSも利用する、もしくはSNSしか利用しないユーザー」が約6,500万人いるということです。
僕の予想では、これだけスマホが流行れば「SNSだけを使うユーザー」は少ないのでは?と考えます。
悩みや解決したいことがあれば、検索してすまそうとするのが自然なことだと思っています。
中にはSNS上のみで解決される方もいるとは思いますが、絶対数で言うと、「SNSも検索も利用するユーザー」の方が多いんじゃないかなって感じています。
話を戻します。
SNSと呼ばれているサービスは、あくまでクローズドのサービスです。
※クローズド(closed)とは、閉鎖された世界のこと。
フェイスブックならフェイスブックのタイムライン上のみで、ツイッターはツイッターのタイムライン上のみで、インスタグラムやLINE、、ポッドキャスト、ミクシィも同様です。
中には検索結果に出てくることもありますが、ブログに比べるとレベルが違います。
検索結果に出てくると何がいいのか?
「検索しているユーザーにアプローチできる」「形として残る」これらのメリットがあります。
SNSで発信し続けていても、時間が立てば新しい見込み客は今までの発信情報は基本見られにくいです。
ブログで発信し続けていれば、時間が経っても新しい見込み客に見られやすくなります。
つまり、一度作ったコンテンツ(文章)が資産化していくということです。
デメリット
資産になりにくい
ここからはデメリットについて書いていきます。
選ぶブログサービスによって、資産にならないこともあります。
自分でレンタルサーバー、独自ドメインを用意していないブログは全て資産になりにくいです。
運営会社の都合で「残す、消すが決まる」んですね。
僕も経験があるんですが、「規約に違反する」という名目で記事を消されました。
※◯メブロです
何も規約に違反するような記事にはなってないと思っていましたが、「僕自身が考える規約違反」と「運営会社が考える規約違反」は違います。
どんなに正当性があって、間違ってないことを言っていたとしても、運営会社が「NO」であれば従わなければいけません。
正しいのは運営者ではないのです。
正しいのは運営会社なのです。
何も知らずにブログを運営していると、気付いたらブログがなくなっていたという、笑えないこともありえるのです。
オススメのブログ一覧とマッチしたビジネス
あなたがこれからどんなジャンルで起業するかによって、始めるブログは選んでおきましょう。
全ての入り口になります。
ここでブログ選びに失敗してしまうと、後になって「お引越し」という面倒な作業をやらなければならないようになります。
アメブロ(無料)
人気ナンバーワンのブログサービス。
上場企業である「サイバーエージェント」が運営しています。
全国で知名度があるため、利用者数が多い。
※利用者数4,000万人(2014年発表サイバーエージェントプレスリリースより)
多くのジャンル(カフェ、美容、医療、コンサル系)の方が利用しています。
僕自身も以前はアメブロを利用していましたが、削除の件があって依頼怖くて使うのを遠ざけるようになりました。
これから起業したいという人で、全国にお客様を獲得したい方、全国規模で活躍したいという方、どんなジャンルでもアメブロを利用すればアクセスは集まります。
オススメの方:全国規模でお客様を獲得したい方
地域ブログ(無料)
地域に特化したブログサービス。
各地域のウェブサービス会社、地域ブログを販売している会社が運営しています。
静岡では「はまぞう」、沖縄では「てぃーだブログ」、山形では「んだ!ブログ」。
地域に根ざしたブログサービスもあります。
※興味がある人は「地域名+無料ブログ」で検索してみてください。
全国では知名度はないものの、地域に根ざした記事が集められているので、地域に特化してビジネスを行っている人、地域に根ざした会社経営者が記事を書けば、濃いアクセスが集まるでしょう。
オススメの方:地域に絞ってお客様を獲得したい方
ワードプレス(無料)
独自ドメイン、サーバーを使ったオープンソースのブログサービス。
どこかの運営会社を通すわけではありません。
あなた自身がブログの管理者であり、運営者になります。
独自ドメイン、レンタルサーバーさえあれば、ワードプレス自体は無料で利用できます。
検索結果に出やすい性質(よく言われるSEOに強いというやつ)があるので、どんなジャンルでも正しい運営方法を続けていれば集客が可能です。
オススメの方:全国ビジネス、地域ビジネスでお客様を獲得したい方
独自ドメイン、レンタルサーバーを取得したブログを運営しよう
「無料ブログで集客できています、だからこれからも心配ないわ。」「ドメイン?サーバー?今集客できているから、そんな勉強はしなくてもいいし、余計な経費はかけたくない。」僕が色々な人に無料ブログのみでビジネスを展開することは危険です、と伝えていると、そう思っている人が実に多かったです。
確かに今集客できているし、無料でできることに越したことはありません。
でも、無料ブログメインで活動していると、外部環境に大きく左右されてしまいます。
例えば、利用状況によってアクセス禁止になったり、利用規約に反するという理由でアカウントを削除されたり、運営会社の都合で方向性が大きく変わったり…。
書いた記事によっては、アカウント削除という悲惨な結果になることもあります。
運営会社の利益状況次第、社会情勢次第でブログの命運がかかってしまいます。
集客できなくなってしまったら、売上もなくなりますし、今まで書いた記事全てがなくなってしまいます。
※僕の友人は全て削除されました。
ビジネス自体、根本的なところからやり直さないと行けない可能性が出てくるわけです。
なので、削除される前に、ビジネスが終わってしまうような自体に陥る前に、独自ドメイン、サーバーを使ったブログを構築していきましょう。
今ならワードプレスがオススメです。
ゼロイチ】集客サイト作成講座では、僕が200人以上教えてきた経験を元に、パソコン初心者でも集客が出来るサイト作成法をお伝えしています。
ぜひ参加してください。
ブログで成功する4つの秘訣
ではどうやったらこれから起業する人が、ブログ運営でうまくいくようになるのか?
どうやったら失敗しにくく、成功しやすいブログが構築できるのか?
成功し続けるポイントを4つに絞って紹介していきます。
テーマが絞られている
ここで言うテーマとは、「題材」のようなイメージをしてみてください。
例えばあなたがこれから運営するブログが、何を題材にして書いていくのか?
どんな人に向けて書くのか?を絞るということです。
「ゼロイチ」であれば、これから起業したい人、起業したけどうまくいっていない経営者に向けて、僕自身がうまくいったこと、逆にうまくいかなかったことを元に、ゼロからイチにする能力を高める方法を書いていく。
友人のブログであれば、中学生以下の子育てをしている人に向けて、子育ての楽しさ、愚痴などを書いたブログ。
恋愛ベタな女性に向けて、どうやったら恋愛上手になれるか、もっと楽しく生きていいんだよ、というメッセージを伝えるブログ。
それぞれテーマが絞られています。
芸能人のようにある程度知名度があれば、アクセスが集まりやすいですが、芸能人タイプではない人がブログを運営する際には必ずテーマを絞らないと、アクセスが集まりにくくなってしまいます。
情報の専門性、網羅性がある
書いている記事の専門性、網羅性は重要です。
専門性とは?
特定の領域に関する高度な知識と経験のこと。
※はてなダイアリーより抜粋
例えば、僕自身がブログを運営したこともない、パソコンド素人が「これから起業する人がブログ運営で成功し続ける4つの秘訣」を書いたとしても、今いち信用できません。
専門性は訪問者に記事を信用してもらうために重要なポイントとなります。
網羅性とは?
索引法の用語で,索引対象の中の概念をどれほど多く索引語として取り上げるかの度合い。
索引対象を構成する諸概念をできるだけ多く索引語とした場合、網羅性が高いという
※コトバンクより抜粋
これは読み手に対してももちろんそうですが、検索結果の評価にも繋がります。
特定の分野に特化した内容を書くことはすごく素晴らしいことです。
でもその内容を今評価しているのは、検索エンジンクローラーと呼ばれているロボットさんです。
無理やり広げろというわけではありませんが、色んな例を出して、「書いている内容はこういう意味なんですよ」とわかりやすくしてあげる工夫が大事です。
専門性、網羅性をもってブログ運営をしていれば、かなり労力がかかりますし、時間もかかるかもしれませんが、じわじわとアクセスが集まるようになったり、売上が上がってくるなどの結果が出てくる「すごいブログ」になってきます。
代表者がやっている
そのビジネスの代表者自身が記事を書くことが重要です。
ある程度アクセスが集まるようになったり、ライターさんが代表者さんと同じような気持ちで記事が書けられるようになったらいいかもしれませんが、特にこれからアクセスを集めたい、成功させていきたいと思っている人は、まずは全て自分で書くという情熱を持ってブログを運営しましょう。
そのビジネスについての情熱が伝わりませんし、結局はインターネットというツールを使おうが、ビジネスは「人と人」です。
代表者自身が時間をかけて、しっかりと濃い記事を書いていくことで訪問者に伝わると思います。
圧倒的な価値を提供する
ここが一番重要です。
他の3つを完璧に抑えたとしても、そこに「価値」がなければ意味がありません。
どれだけアクセスを集めようが、どれだけ代表者が一生懸命取り組もうが、そこに「訪問者へ提供する価値」がなければ全く意味がありません。
そもそもビジネスというのは「価値と価値の交換」です。
どんなに良い商品、サービスを作ろうが、お客様が自分にとって価値がない、と判断すれば買いません。
逆にどんなに粗悪な商品、サービスであろうが、お客様が自分にとって価値がある、と判断すれば買います。
ブログも一緒です。
自分にとって価値がある、と判断すれば読むでしょうし、価値がない、と判断すれば読まないです。
そこに商品、サービスの取扱いがあることすら気づかないかもしれません。
ここで言う価値というのは、人によって違います。
楽しい、感動、嬉しい、役に立った、勉強になった…。
色々な価値があると思います。
なので「何が価値があるか?」はわかりません。
僕にもわかりませんし、知っていれば誰でも成功していると思います。
だからこそ、価値の提供というのは簡単ではないですし、だからこそ奥が深く楽しいです。
ではどうやって価値を探しだし、価値を提供することができるのか?
まずはあなたが「誰にどんな情報を提供したいのか?」を明確にしてみましょう。
誰にどんな情報を提供したいのか?
がわかるようになると、その人物はどんな悩みや不安を感じているのか、そして何を望んでいるのか?もわかってくるようになります。
おそらくそういった悩みや不安などの解決策、これが価値のなりやすい情報だと思っています。
まとめ
「これから起業する人がブログ運営で成功し続ける4つの秘訣」はいかがだったでしょうか?
僕はアメブロを3〜4年運営してきた時には、そこそこのアクセスが集まったり、メルマガに登録してくれたり、コンサルの依頼が入ったりと、ある程度の収益にはなりました。
今はアメブロは辞めてこのブログ一本でやっていますが、定期的な収入にはなっています。
これから起業しようとしている人は、インターネットを活用することでリスクなく起業できますし、ビジネスも軌道に載せることができるようになります。
ただし、僕も含め、くれぐれも巷のブロガーが「私にお任せください」と書いてあることは、詐欺師も多いので信用しない方がいいかと思います。
まずは、「あなた自身が今回書いてあることを実践すること」これが起業して成功するための一番の近道だと思います。