仕事の集中力を1日中高める方法
です。
集中すればするほど仕事の効率は上がります。
勉強にしても仕事にしても集中力が高ければ高いほどたくさん仕事ができます。
集中力が高いということは思いもよらないパワーを発揮するのでかなりのメリットがあります。
逆に集中力が切れると目の前にあることができなくなったり、将来の夢目標が達成できないなどのデメリットもあります。
仕事、勉強など結果を出したい作業には集中力は必要不可欠な要素です。
集中力は長続きしない
残念ながら集中力は長続きしません。
一般的に言われている集中力の継続時間は、もってもせいぜい30~90分です。
それ以上でももちろん集中できるのですが、ブーストがかかっているような状態です。
オーバーヒートしている車と同じ状態なのです。
オーバーヒートしている車を走るからといって延々と走らせたらどうなるでしょうか?
おそらく壊れます。
爆発して木っ端みじんにはならなくても、しばらく整備工場のお世話になります。
ラジエーターの交換作業にかかる費用、整備工場に預ける時間など余計な費用、時間がかかることになります。
人間も同じなのです。
集中力は長続きしません。
正確に言うならば、長続きしても後で必ず反動が来るということです。
改善する必要はない
みんなが勘違いしているのは、集中力というと力がはいって「やるんだやるんだ」という状況だと、思っているという点です。
実は「やるんだやるんだ」という気持は、ヘンな力みを生むので必要ないんです。
レーシングドライバー片山右京氏より僕自身も経験があるのですが、やろうやろうと思えば思うほど、集中できません。
集中できたとしても、後になって大きな疲労感が出てきて、同じような大きな休憩(気分転換の旅行など)が必要になります。
集中力は改善する必要がないのです。
改善しよう改善しよう、集中力を高める努力をしようという行為
そのものが集中力向上の妨げになる可能性があるのです。
今ある集中力を最大限活用し、継続するためにどのようにコントロールすればいいかを考えればいいと思っています。
長期間の集中力持続は不可能ではありませんが、ストレスを抱えたり、鬱の原因にもなってしまいますので注意が必要なのです。
仕事で集中力切れたときにやるべきこと
人間の集中力はもっても30~90分です。
それ以上の集中もできますが、体に大きな反動がくるのでお勧めしません。
でも仕事となるとやらざるを得ない状況だと思いますので集中力が復活する方法をシェアしたいと思います。
3つあります。
1 こまめな休憩
30~90分集中して仕事をしたら休みます。
スマホは見ない、タバコも吸わないもちろんお酒も飲んではいけません。
※精神的に休まるが身体が休まりません。
リラックスすることに没頭してください。
2 アロマをたく
ペパーミント、ユーカリ系、グレープフルーツ
などのアロマが効果的です。
休憩中に香るのもいいですが、アロマをたきながら仕事をしてもいいかもしれません。
3 モチベーションの上がることをする自分自身が持っているモチベーションが上がることをやってみてください。
カーレースの動画を見ることがモチベーションが上がるのであればyoutubeを見ましょう。
きれいな女性を見ることがモチベーションが上がるのであればきれいな女性の写真を持ち歩いてもいいです。
気を付けたいのがモチベーションが上がるからといってタバコは吸わないことです。
身体に悪いことは避けてください。
これら3つのポイントを意識するだけでも集中力は復活します。
集中力がすぐ切れるあなたへ
「私は集中力が長続きしません。
全然集中できないんです。」そんなことを聞くことがあります。
おそらくそれは集中するためのポイントを知らないだけ
だと思っています。
ポイントさえ押さえておけば誰でも簡単に集中できるようになりますし、短時間でも仕事で大きな成果を生むことが可能になります。
2つポイントがあります。
【集中するための2つのポイント】
1 見えるのものを極限まで消す
パソコンの作業で集中できないのであれば、余計なブックマークや、デスクトップのアイコンを消してしまいましょう。
机の周りもきれいに掃除しておきましょう。
2 タイマーを使って仕事する効果抜群です。
恐ろしいほどに集中力が高まります。
キッチンタイマーでもいいですし、スマホのタイマーでもいいです。
30分仕事するぞと決めたら30分タイマーをセットして他のことは一切しない。
メールを見たり、スマホをチラチラ見ない。
他人と話をしない。
あるのは仕事とタイマーのみです。
そしてタイマーがなったらいくら作業途中の仕事でも一切やめることです。
ダラダラしないようにすることです。
今回紹介した集中する2つのポイントだけでもかなり集中力は高まりますし、継続力もつきます。
ぜひ試してみてください。