「継続するのは大切」というのは良く知っていることだと思いますが、あなたは何か決めたとき、継続出来ているでしょうか?
何かで決めたことを継続出来ていますか?
僕はNOだったりします。
例えば、毎日朝一番に水を飲むぞ。
と決めていたとしても、つい牛乳を飲んでしまったり、ついコーヒーを飲んでしまったりしてしまいます。
「ついっ」って本当に怖いです。
「ついっ」という言葉が出るだけで、僕の本能はガタガタと音を立てて震え始めます。
ではなぜ継続出来ないのか?
おそらくそれは、「継続しないメリットの方が強いから」だと思っています。
継続出来ない理由 > 継続する理由
こんな図式が出来ちゃっているからではないでしょうか。
ではなんでそんなことが起こっているのか?
継続する理由は長期的だから
継続出来ない理由は、短期的なメリットが強く、継続する理由は、長期的なメリットが強い。
例えば僕の場合、長期的な視点
水を毎日飲む = 将来健康な身体をつくるため短期的な視点
でも飲めない。 = 短期的に別の物を飲みたい継続しようにも、短期的な欲求がチラホラされるとそりゃぁ勝てませんよね。
ではどうやったら出来るようになるのか?
まずは自分を理解することから始めるといいと思っています。
継続出来ないのは、牛乳があるから、コーヒーがあるから。
だから毎日水が飲めない。
ということは、牛乳やコーヒーを置かなければいい。
= 環境を変える考えても出来ないってのが人のサガってやつなんですけどね。