仕事を分ける方法について記事を書いていきます。
Contents
仕事を分ける方法
「ブログを書く」で例を挙げます。
ブログを書くためには、
・ネタを集める
・記事の内容
・記事を書く・タイトルを決める
・文章に色を付ける
・画像の用意
・確認する
これらの作業が必要です。
これをいっぺんに作業をする事はまず不可能だと考えています。
まぁ、正確に言えば、不可能ではなく、時間がかかると考えています。
で、実際これらの作業は分けてやっています。
例えば、
・ネタを集める
・記事の内容
普段何気なく歩いている時、人と話をしている時、本を読んだ時。
そんな時に気付いた事をevernoteにどんどん箇条書きで書いています。
記事の内容は、箇条書きの下あたりに、「こんな事を書こう」と、これも箇条書きで書くようにしています。
記事を書く
ネタは常に30個以上は用意している状態を作り、記事を書く時には一気に書き上げます。
今の状態がそうですね。
・タイトルを決める
・文章に色を付ける
・画像の用意
確認する
ここもポイントです。
書きながらタイトルを決めたり、文章に色を付けながらとか、記事を書きながら画像を用意したり、、そんな事はしません。
記事を一気に書いた後、それからタイトルを決め、文章に色を付け、内容にマッチした画像を探す時間を「別で」用意します。
仕事を分けると言う事は、1つの作業でも徹底して分けている事が重要なんですね。
だから、ブログを書く事にも時間がかからないし、継続出来る。
ネタを探しながら内容を考えながら、記事を書きながら色をつけたりするのは、非常に効率が悪い。
徹底して作業を分ける事で作業効率は一気にアップします。
是非やってみて下さい。