作業効率を最大限に引き出す方法もいよいよ最後のポイント「3 環境を変える」について記事を書いていきます。
環境を変えるとは?
環境を変えるというのは、作業を行う環境を変えるという事。
では環境を変えると言う事は具体的にどういう事なのか?
色々ありますが、
・作業場所を変える・いらない物を排除するこの2つが大きなポイントとなるでしょう。
でも本質は、
・モチベーションを上げるポイントで作業を行い、
・モチベーションが下がるポイントでは作業をしない
という事が重要になってきます。
そして、「集中出来る場所で作業を行う」という事がとても重要になってきます。
作業場所を変える
もしもあなたが、ガヤガヤした所が好きなのであれば、「ガヤガヤしている場所」で作業をした方がいいですよね。
静かな所が良いのであれば、「図書館」もいいかもしれません。
いつもと同じ場所がモチベーションが上がるのであれば、同じ場所で作業をしてもいいです。
大切なのは、まずは自分がどういう場所でモチベーションがアップするか試してみる事です。
・ガヤガヤしている所は嫌い・静かな所は好き
これはもしかしたら思い込みの可能性もありますし、最初から決めつけていては、自分の可能性を閉ざしてしまいます。
そして何より、作業がうまく進まない原因はそこにある可能性もあるという事です。
今のままだからうまくいっていないと言う事も理解する事も大切です。
いらない物を排除する
いくらモチベーションが上がると言っても、
・ゲーム
・ふっかふかのソファ
・漫画
・テレビ
こういったものが好きな人がそんな物がある中で作業効率がアップするとは思えません。
確かにモチベーションは上がりますが、作業が進まなければ何も始まりませんよね。
なので、そういった作業の邪魔になる物はあらかじめ排除しておく事も大切です。
例えば僕の場合、子供が大好きなので家で作業をやるか?
と考えると、そうではありません。
確かに子供は好きですが、話しかけてくるし、だっこを要求されます。
これでは集中なんて出来ません。
なので、事務所で作業するし、事務所以外ではカフェとかで仕事もします。
環境を変えるとは、「集中出来る場所を作る」という事になりますが、まずは自分がどこでモチベーションが上がるか、下がるかを理解しておく事で、さらに集中力がアップし、作業効率がアップすると思います。