昨日の記事が以外にも反応が良かったので、書き忘れた記事を書いてみようと思います。
昨日の記事を読んでない方は是非読んでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
昨日の続きです。
ふぐの調理法が確立するまで人がどれだけ犠牲になったんでしょう。
人数はわかりませんが、ふぐを最初に見つけて食べた人は間違いなく死んだと思います。
「肝を食べてはいけない」とは知らなかったから。
そしてこれもおそらくですが、2番目にふぐを食べた人も死んだんじゃないかなと思っています。
1人目の死因が本当に「ふぐ」だったかどうかわからないからと推測出来るからです。
そして3番目の人からもしかして「ふぐ」はやばいかもと思いながら、
・食べるのを辞めたもしくは、
・気をつけて食べるようにしたんだと思います。
今食べ方が確率されているということは、食べるのを辞めたんではなく、気をつけて食べるようにした結果、「そうか。肝に毒があって、それを食べたからあの人たちは死んだんだ。」と「気付いた」てきたんだと思います。
これをビジネスにあてはめてみます。
ビジネスを始めるには、大きく2通りの方法があると思っています。
1つ目は、世の中にイノベーションを起こすようなビジネス。
2つ目は、既存のビジネスを進化させたビジネス。
「世の中にイノベーションを起こすようなビジネス。」で有名なのは、例えば楽天やアマゾンといったサービスです。
ありそうでなかった、まだみんな欲しがっていたサービスを立ち上げるという意味ですね。
ですが、これらのビジネスをしようと思っても、なかなかアイデアなんて出てきません。
もしもあったとしても、そのビジネスの活かし方を知らないがために成功できない可能性が大きいんじゃないかなと思っています。
僕の場合は1つ目のビジネスを立ち上げるのもいいとは思うんですが、それよりも、既存のビジネスを進化させたビジネス
の方がより簡単に始められ、大きな失敗がないとも思っています。
ふぐの調理法と一緒で、最初にふぐを食べた人よりも、後になってふぐを食べた人のほうが「失敗(死亡)」の確率は一気に減りますし、先に食べようが、後になって食べようが、味は一緒ですから。
でも、大切なのは、先人の失敗は必ず活かすことです。
先にふぐを食べた人が死んだことを全く気にせず次の人が、同じように食べたらそりゃぁ死にます。
それを後から続いた人が「同じように食べたら」そりゃぁみんな死にます。
これを「分析」と呼びます。
先人の失敗を何も分析せずに同じことをやれば、ふぐの毒にあたるように、誰でも失敗します。
今やっていることで、先人が失敗していることがあれば活かすべきです。
せっかくの失敗が本当に無駄になってしまいます。
失敗 = 経験 = 価値
ぜひこのマインドセットで色々やってみてください。
以前は「食べたら死ぬ。」と言われていたふぐでさえ、いまや高級食材ですよ。