何をやっていても、満足感が得られない時ってあります。
最初は「ガァ~。」ってエネルギーが強くても、途中からはさっぱり…
ということなんてよくあることです。
では「満足感」っていったいなんなんでしょう?
その答えは、幼少期に体験していた遊びに関係があると思っています。
少し過去にさかのぼって幼い頃に遊び倒した日々を想像してみてください。
おそらくですが、くったくたに疲れるまで友達と遊んでいたり、何かに夢中になって「家に帰るのがいや。」となるくらい外で遊んでいた経験はありませんか?
そして夜になると急に電池が切れたようにぐっすり寝ていた経験はないでしょうか?
遊んでいる時は、「いかに楽しくできるか?」を考え、いかに楽しく出来るか考えた上で、いかにその方法を実現するか?
を頭の中をぐるぐるまわしながら考え、実行していたと思います。
これはおそらく、
・頭で想像するワクワク感
・体で感じる充足感
頭と体が一体となって楽しみながら考え、行動していたからだと思います。
「満足感」=「一体感」これがおそらく満足感の正体だと思っています。
子供の頃は何も考えずに、楽しみ倒していました。
でも、大人になるにつれて、どちらかの比重が大きくなり、頭と体のバランスが崩れてしまい、結局満足感を得られない原因になっていると思っています。
例えば仕事。
僕はビジネスを考えたり、実行したりするのが好きです。
なので、ビジネスをやっている時は、友人知人からは、「すごく楽しそうにやっているね」「楽しそうなビジネスだね」とよく言われます。
これはビジネスを仕事として捉えるのはもちろんですが、「いかに楽しめるか?」にフォーカスして行っているからこそ、この状態になれるんだと感じています。
満足感 = 一体感
頭と体のバランスがよくなることで、満足感はよりいっそう感じられるものだと信じています。