『屋台テキ屋の理論』って知っていますか?
あの有名な…
って勝手に僕が作った言葉です。
『そんな記事見たくもないわ』って思われたらごめんなさい。
でももしも今読んでいるあなたが、
・目標達成出来ない・思い通りに人生がうまくいかないと少しでも思っているのであれば、『屋台テキ屋の理論』は参考になると思います。
Contents
屋台テキ屋の理論
屋台にある「テキ屋さん」知っていますか?
鉄砲にコルクを込めて、欲しい的に向けて、『パンッ』って打つあのゲームです。
欲しいと思っている的に当たれば、商品はもらえますし、欲しいと思っていても、的に当たらなければ商品はもらえません。
ひどいところになると、当たっても、的が落ちなければ商品はもらえないわけです。
僕は幼心に、『あの商品が絶対欲しい』と思ってやっていた記憶があります。
でも残念ながら商品を1度ももらったことがありません。
でも実はあの的に100%当たる方法があるんです。
では、あなただったら、この的当ゲームで、100%当てる方法があるとしたら、どのようにやりますか?
ちょっと考えてみて下さい。
・コルク玉をいっぱい用意する?
・前のめりになってめいいっぱい銃を近づける?
どうしますか?
100%玉を当てる方法それは、『商品の目の前に銃口を向け発射させる』です。
それって反則じゃないの?
そうです。
大切なのはここからです。
『固定概念をはずす』
商品に銃口を向けるという行為自体は、一般常識的に考えると「非常識」の部類に入ると思います。
「あり」か「なし」かで考えたら、「なし」(運営者的に)だと思います。
反則と言われる部類に入るかもしれません。
でもここで置き換えて欲しいのは、自分の目標 = 商品だということです。
屋台であれば、常識外だったり反則行為だったりするわけですが、これはあくまで、他人が用意した土台で行った場合に限ると思います。
でも、あなたが持っている目標というのは、他人から用意された土台ではないですよね。
もしかすると、あなたが持っている固定概念というもので、非常識だから、これは反則かな、と思って踏み切れないことってたくさんあると思うんですよね。
※人を裏切るとかは別ですよ。
大切なのは、「どうやったら商品(目標)に銃口(自分)を近づけられるか?」という考え方だと思います。
『屋台テキ屋理論』というのは、目標達成するために、必要な考え方だと思っています。