スキルを身につけても稼げない人の致命的な勘違い
人生を自由に!カオルさんです。
あなたが思い描く理想の人生とは?
想像してみてください。
- 好きな時に、好きなことを、好きなだけできる自由な人生
- 時間とお金に縛られることのない豊かなライフスタイル
- 自分の価値観に基づいた事業を展開し、社会に貢献する充実感
- 家族との時間を大切にしながら、経済的な不安のない安定した暮らし
- 継続的に成長し続け、新しい挑戦ができる人生
こんな夢や目標を持っていませんか?
そして、その夢を実現するために、様々なスキルを学び、武器を手に入れようと努力されていることでしょう。
しかし、多くの人がある重要なことを見落としています。
なぜスキルを身につけても成果が出ないのか?
僕の講座生や周りの起業家を見ていると、こんな状況によく出会います:
「コミュニケーションスキルを学んだのに、なかなか成約につながらない」
「マーケティングを勉強したのに、売上が伸び悩んでいる」
「プログラミングができるようになったのに、思うような収益が上がらない」
「以前は上手くいっていた手法が、最近通用しなくなった」
一生懸命スキルを身につけたのに、なぜ期待した結果が出ないのでしょうか?
実は、スキルを身につけただけでは不十分なのです。
僕のチェーンソー体験から学んだ教訓
最近、こんなことがありました。
家の近くに竹やぶがあって、生い茂った竹をなんとかしないといけない状況になりました。
竹粉を作ろうと思い、まずは竹を切る必要がありました。
手のこでやったら手が折れそうなので、以前山の開拓用に買ったチェーンソーを使うことにしたのです。
いざ使ってみると…
ウィーンと回してやってみたら、全然切れない。
おかしいなと思って、近くにいた大工さんに聞いてみました。
すると「全然歯がダメだよこれ」と言われました。
チェーンソーの「歯」の正体
チェーンソーには回転する部分に「歯」が付いていて、その歯で竹や木を切るわけです。
僕のチェーンソーは、その歯が全然尖っていない、丸まった状態だったのです。
だから竹が切れなかったんですね。
「目立て」という概念
大工さんに教えてもらったのが「目立て」という作業です。
これはチェーンソーの歯を磨いたり調整したりする行為のことです。
30個近くある歯を、一つ一つ丁寧に棒やすりでシャコシャコと削って、尖らせていきました。
結果は?
目立てをした後にチェーンソーを使ったら、めちゃくちゃ切れるようになりました。
「これすげー!」と感動しました。
あなたの「武器」は切れ味を保っていますか?
僕には竹を切って粉にして、飼っている鶏たちにあげるという目的がありました。
その目的に対してチェーンソーという武器(手段)を使ったわけです。
でも、チェーンソーの歯が丸まっていたら使えませんよね。
これは僕たちの人生も一緒です。
人生の武器とは?
人生を変えたい、夢や目標を達成したいという時に、武器が必要になります。
この武器は人それぞれ違いますが、例えば:
- コミュニケーションスキル
- ビジネススキル
- マーケティング能力
- プログラミングスキル
- セールススキル
- リーダーシップ
- 専門的な知識
などがあります。
武器を手に入れるだけでは不十分
重要なのは、武器を手に入れただけでは不十分だということです。
手に入れた後に、それを磨き続けなければならないのです。
僕は今回、チェーンソーを手に入れた後に、使い続けていたために歯が丸まってしまいました。
スキルも「歯こぼれ」する
チェーンソーが歯こぼれするように、僕たちのスキルや能力も歯こぼれしてしまいます。
使い続けているうちに、知らず知らずのうちに切れ味が落ちているのです。
なぜスキルが鈍るのか?
- 時代の変化
- マーケティング手法の変化
- 技術の進歩
- 消費者行動の変化
- 法律や規制の変更
- 慣れによる油断
- 同じ方法の繰り返し
- 学習をやめてしまう
- 新しい情報へのアンテナが低下
- 成功体験への固執
- 環境の変化
- 競合の増加
- 市場の成熟
- 顧客ニーズの変化
- 経済情勢の変動
武器を磨き続ける具体的な方法
1. 定期的な学習の継続
- 業界の最新動向をチェック
- 新しい手法や技術の習得
- 成功事例の研究
- 失敗事例からの学び
2. 実践での検証と改善
- 学んだことを実際に試す
- 結果を測定・分析する
- 改善点を見つける
- 次のアクションに活かす
3. 他者からのフィードバック
- 専門家からの助言
- 顧客からの意見
- 同業者との情報交換
- メンターからの指導
4. 環境変化への対応
- 市場の変化を敏感に察知
- 新しいニーズの発見
- 競合の動向把握
- 技術革新への対応
5. 基本に立ち返る
- 原理原則の再確認
- 基礎スキルの見直し
- 目的と手段の整理
- 本質的な価値の追求
継続的な成長が生む複利効果
武器を磨き続けることで、以下のような好循環が生まれます:
- スキルの向上 → より良い結果
- より良い結果 → 自信の向上
- 自信の向上 → 新しい挑戦
- 新しい挑戦 → さらなる学習
- さらなる学習 → スキルの向上
この循環により、指数関数的な成長が可能になります。
武器を錆びつかせてはいけない
歯こぼれしたチェーンソーで太い木を切ろうとしたら、きっと無理でしょう。
同様に、磨かれていないスキルでは、大きな目標を達成することはできません。
武器を手に入れただけで満足せず、常に磨き続けること。
これが成功し続ける人の秘密です。
今日から始める「目立て」の習慣
あなたの武器は今、切れ味を保っていますか?
- 最後にスキルアップの勉強をしたのはいつですか?
- 新しい手法を試したのはいつですか?
- 専門家からフィードバックを受けたのはいつですか?
- 基本に立ち返って見直しをしたのはいつですか?
もし答えに詰まるようなら、今日から「目立て」を始めましょう。
毎日少しずつでも、あなたの武器を磨き続けてください。
継続的に武器を磨き続けることで、あなたの理想の人生は必ず実現できます。
今回のテーマは「武器を磨き続けろ」という話でした。
農業も面白いですが、やはりお金がかかりますね(笑)
人生を自由に!カオルさんでした。