「人生に自由と選択肢を」。創造力と挑戦を尊重し、個人が可能性に気づき豊かな人生を実現できるよう支援します。

学び続けても成果が出ない人の「脳のゴミ屋敷問題」|捨てることの重要性

人生を自由に!カオルさんです。

今回のテーマは「学ぶことより大切なこと」です。

今回は特にですね、初心者の方よりも、ある程度やり始めていて、成果が出たり出なかったり、そういった状態でもいいんですが、なんか停滞しちゃっているっていう方に向けての話なので、そういった方はぜひ最後まで聞いてください。

常にアップデートし続ける重要性

学ぶって大事じゃないですか?人生これすなわち学習みたいな。常に学び続けるって大事なんですよ。

僕もですね、何やかんやでM&Aをした後もですね、本を読んだりとかいろんなところに行って、知識だったりとか経験っていうのを常に常に溜めているっていう感じなんです。転売スクールみたいなのに入ったり、そんなこともやって、常にアップデートしているっていう感じです。

アップデートしないとやっぱり人はダメになっちゃうんですよ。今の知識・スキル・経験っていうのは今だからこそ生きる。でも、これが未来に使えるかなんて分からないわけですよね。

だから僕たちはですね、常に武器を磨き続ける。自分が持っている個性であったりとか、武器・スキル・経験っていうのを、いかに研磨するか、研磨し続けるかってことが大事なんです。

草刈りもですね、切っているとやっぱり刃こぼれが起きて、包丁もそうですよね。包丁も最初はめちゃくちゃ切れ味がいいけど、だんだんだんだん研がないと切れないじゃないですか。だから学ぶってこと、大事なんですよ。

でも、多くの人が陥っている問題

でも実際には、多くの人が停滞してしまっている現実があります。学び続けているはずなのに、なぜか前に進めない。知識はどんどん増えているはずなのに、成果につながらない。そんな状況に陥っていませんか?

特に、ある程度やってきて成果も出た経験がある方ほど、この問題に直面しやすいんです。「もっと学べば、もっと知識を得れば、きっと次のステージに行けるはず」と思って、ひたすら学び続ける。

でも気づいたら、前よりも迷いが多くなっている。選択肢が増えすぎて、何をやればいいのかわからなくなっている。そんな状態になっていませんか?

本当の原因は「ゴミ屋敷状態」の脳

じゃあその学ぶことより大切なことって何か?それはですね、捨てることなんです。

捨てるって何かっていうと、今持ってる知識とか経験の中でも、いらないものってあるんですよね。いらないものも、全部が全部いらないってわけじゃないんですけども、学び続けていると、どうしてもカスっていうか、ゴミっていうか、全部使えるんですよ一応。全部使えるんですけど、イメージはですね、ゴミ屋敷状態になっちゃってるんです。

イメージできます?学ぶじゃないですか?学ぶとどんどんどんどん家に物が溜まっていくみたいな感じで、部屋に物がどんどんどんどん溜まっていって、気づいたら「やべぇ、片付けしないとやべぇ」っていう、そういった状態に陥っている時ってよくよくあるんですよね。

それを、部屋でもそうじゃないですか?散らかった部屋を片付けないと、整理整頓しておかないと、やっぱりどうしても物を探すのに時間がかかったりとか。一番のデメリットって、物を探すのに時間がかかるということですよね。

で、ここで言う僕たちの部屋っていうのは脳のことです。脳を整理して整頓してあげないと、やっぱり何かの記憶を呼び戻そうと思った時に時間がかかっちゃうんですよ。で、この時間がかかるってことが、ビジネスにおいて非常に致命的なロスになるわけですね。

僕なんてゴミだらけです。ゴミ屋敷です、完全に。なので、常にこれは整理整頓していかないといけないというふうに思います。

脳の整理整頓をする具体的方法

じゃあどうやってこの部屋の整理整頓するかというと、片付けが得意な人だったらわかると思うんですけど、いるもの・いらないもの・わからないもの、まずこれ3つに分けて、で、もう完全にいらないものに関しては捨てていきましょう。

で、ここで捨てていきましょうっていうのは、僕たちの記憶の中からパッと消す、もしくは手放すっていう感じです。

例えば、事業でうまくいかない事業があると、で、それを立て直さないといけないっていうふうに思うんじゃなくて、もう手放す。誰かに譲るとか、誰かに安い金額で売るとか、なんかいろいろありますよね。そんな感じで手放すってことが大事です。

次に何をするかっていうと、そこから整理整頓が必要です。整理整頓。本当にこのAというものは今ある場所にあっていいのか、もっとあるべきところがあるんじゃないかっていう、この整理・整頓が大事なんですね。

最も効果的な整理整頓法:座禅

その時に何をやるのが一番いいのか、効果的なのかっていうと、僕は座禅だと思ってます。座禅。まあ他には瞑想とかって言いますけど。

僕がですね、以前座禅会っていうのを開いてたんですよ。その時にお寺さんにお願いして、「ちょっと迷える子羊がいるんで、ちょっと座禅をお願いできませんか」ということで言ってたんですけど、まあよかったんですよ。

これやってみたらわかります。3分や2分でもいいから、何も考えずにタイマーをピッてつけて、何も考えない2分を作ってみてください。でやると分かります。「あ、そういうことか」と。

まずはそこに気づくってことですね。自分が普段から何も考えずにいること自体が難しいってことに気づくんですよ。これやったら分かるんですけど、「あ、お腹空いたなぁ」とか「あ、誰々さんに連絡をしなきゃ」とか「この後のスケジュールなんだっけ」とか、もういろんな思考とかいろんな感情とかがもうわんさか出てくるんですね。

そういった状態っていうのは、まだまだ片付けられてない状態ってことです。それをまず自覚する。自覚した上で、じゃあどうやったらその余計な感情・思考を、そういったものをいかに自分が普段から考えてしまっているか?ってことを自覚するってところから始める。これが大事なんですね。

今すぐできる実践方法

なので、まず皆さんに感じていただきたいことは、学ぶってことは大事なんですよ。大事なんですけども、学び続けていると、やっぱりどうしても部屋が片付かない、部屋が散らかっている時のように、皆さんの脳みそっていうのもそういう感じになっている。

なので、その中でもやっぱりいらないものはどんどんどんどん捨てていって、そしてすっきりすれば、また新しいものも入るじゃないですか。そんな感じです。

そのために大事なことっていうのは、座禅だったりとか瞑想だったりとか、そういうことをやってみるっていうことです。

座禅だったらお金かかんないですよね。足を組まなくてもいいんですよ。ただタイマーを1分、2分でもいいです。何分でもいいです。30秒とかでもいいです。やってみてください。

すると「あ、そういうことなんだな」っていうことに気づくことができますので、お試しいただけたらと思います。

今回の話は「学ぶことより大切なこと」という話でした。

人生を自由に!カオルさんでした。