「やる気が出ない」は嘘|モチベーションは後からついてくる法則
人生を自由に!カオルさんです。
今回のテーマは「モチベーションは後からついてくる」です。
本当の成功者が知っている真実
モチベーションっていうのは、先に湧いてくるっていう時ももちろんあるんですけども、どちらかというと、後からついてくるものですよ。
じゃあ何の後かっていうと、行動ですよね。やった後にモチベーションっていうのはふつふつと湧いてくると。
実際に成果を出している人、継続的に結果を出し続けている人たちは、この真実を知っています。彼らは「気分が乗らない」「やる気が出ない」なんて言い訳をしません。なぜなら、行動すればモチベーションは後からついてくることを体験的に知っているからです。
最近僕の身近な例でお話しすると、竹粉を作る機械を買ったんですよ。結構したんですけど、でもすっげーいい竹粉が作れるんです。
竹って乳酸菌が入ってたりとか、栄養結構高いんですよね。竹パウダーって言って、乳酸菌発酵竹粉って5キロ1,000円ぐらいで売られてるんですけども、畑にまいたりしてもいいし、うちの鶏たちにあげてもいいしみたいな感じで。竹って無限にあるじゃないですか。これはいいなぁと思って。
でも、多くの人が陥る罠
でも実際には、多くの人が「モチベーションが湧かない」「やる気が出ない」と言って行動しません。
もしかしたら今聞いているあなたも、「いやー、モチベーションが湧かないんですよね」みたいなことってあるじゃないですか。僕もよくあるんですよ。
腰が重い作業ってあるじゃないですか。やった方がいいって分かっているんだけども、なかなか進まない。
今だったら広告とか作るとかね、今の僕に広告を新しく作るっていうモチベーションがあんまなくて、それよりも養鶏で竹を買っておきたいっていうね。
多くの人は「モチベーションが湧いたら行動しよう」と思っています。でもこれ、順番が逆なんです。これが最大の問題です。
なぜモチベーションが湧かないのか
なぜ多くの人がモチベーションが湧かないのか。それは、モチベーションを行動の前提条件にしてしまっているからです。
「やる気が出たら始めよう」 「気分が乗ったら取り組もう」 「モチベーションが湧いたら本気になろう」
こんなふうに考えていませんか?
でも実際には、モチベーションっていうのは湧くまで待っていても湧きません。モチベーション湧くまで待ってたら、もういくらあっても時間足んないです。
その竹粉の機械を買うときも、竹粉を作るときも、やっぱりどうしても鶏たちにとってすごくいいというのは分かっていたんですよ。分かっていたんですけども、なかなかそこに踏み切れない。金額的なところっていうことよりも、他のことが優先度が高すぎて、なかなかできなかったんです。
これが典型的なパターンです。頭では分かっている、やった方がいいことも分かっている。でも行動に移せない。
行動が先、モチベーションは後
それよりも先に行動してしまう。先に行動してしまうと、後から勝手にモチベーション湧いてくるんですよ。
昨日、竹粉を作る機械を動かして竹粉を作ったら、もう楽しくて仕方がなくて。「よし、これ次はこの竹やぶを攻めよう」とかね、「ここの竹はどうやって刈れば、もっと効率が上がるかな」とか、色々考えて楽しくてしょうがなかったんですよ。気づいたらもう暗くなってるじゃないですか。「やばい、また散歩行かないと」って思いながら、そんな感じでやってたんです。
これが「モチベーションは後からついてくる」の典型例です。最初は気が進まなかった、でも一度手を動かし始めたら、どんどん楽しくなってきて、気づいたら夢中になっている。
身近な例で言うと焚き火とかもそうじゃないですか?火が燃えるのもそうですよね。最初は火をつけないと燃えない。でも一度燃え始めると、しっかりね、燃え始めるともう他の薪を巻き込みながら燃えるんですよ。
恐ろしい例で言うと火事とかそうですよね。火事とかは最初小さな小さな火種だったんですけど、そこからなんか急にパーって燃え始めて、いろんなところを巻き込んで全部焼き尽くすみたいな。
モチベーションというのはそんな感じですよね。一度火がつくと、もうなんか、他人が「やめて」って言ってるにも関わらず「うるせー」みたいな感じで、燃え広がる、燃え広がるっていうんですかね。そういったものが一番いいモチベーションなのかなと思います。
今すぐできる実践法
もちろんそうじゃないものもありますよ。なんか、やっても他人を巻き込むぐらいのモチベーションがないってこともあるし。でもやっていったら分かります。
まずはやる。まずはやってみて、ちょっとやってみて。
それでも火がつかないようだったら、「モチベーションが」っていう感じだったら、またもう少し踏み込んでやってみる。ただ前に進む。シンプルに。
モチベーションが湧かないときっていうのは、ぜひこの言葉思い出してみてください。
「モチベーションは後からついてくる」
行動が先、モチベーションは後。この順番を間違えないでください。
やる気が出るまで待つのではなく、まず手を動かす。まず一歩踏み出す。そうすれば、必ずモチベーションは後からついてきます。
これは僕の長年の経験から断言できることです。M&Aで事業を売却するまでの道のりも、今の講座事業も、全部この原則で成り立っています。
今回のテーマは「モチベーションは後からついてくる」という話でした。
人生を自由に!カオルさんでした。