「人生に自由と選択肢を」。創造力と挑戦を尊重し、個人が可能性に気づき豊かな人生を実現できるよう支援します。

7.2億円売却の裏側|絶対に付き合ってはいけない業者の見分け方

人生を自由に!カオルさんです。

今回のテーマは「こういう業者とは付き合うな」です。

特に今回の内容は、今の生徒さん、僕が今やってる講座の生徒さんに聞いてもらいたい内容なので、もしかしたらこの講座に入ってない方は「何言ってんだこの人」みたいな感じで思うかもしれないんですが、ぜひ最後までお付き合いください。

成功するビジネスの根本原則

僕が前売った会社、7.2億で売った会社なんですけども、それのメイン事業っていうのは仲介業だったんですね。

仲介業っていうと、発注者がいて、発注者・お客さんの受付・集客から受付までをうちが受けて、それを受けた仕事を内容をヒアリングして、適切な業者に依頼をする。中間、言い方悪いんですけど中抜き業者みたいな感じです。

本来は業者さんが直接仕事を受けられれば一番いいんですけども、業者さんはどうしても集客が苦手っていう方が多いので、その代わりに僕たちが集客からヒアリングからある程度していく。そのまとまった内容を業者さんに振る。これを完全無料でやってました。

無料というのは、正確に言うとそれで仕事になったら、その分の成功報酬として紹介手数料をくださいっていうような、すごくシンプルなビジネスモデル。今でも普通に古典的にありますよね。元受け業者がいて、それを下請け、孫請け業者みたいな感じがいる。構造的にはそんな感じです。

この仕組みがうまくいくとき、業者さんも集客の悩みから解放され、お客さんも適切な業者に出会え、僕たちも適正な紹介料をいただける。みんなが幸せになれる仕組みが出来上がります。

でも、多くの業者が犯している致命的な間違い

でもその時に、「こういった業者と付き合っちゃダメよ」っていうことを僕は散々言ってるんですけども、なかなかここはまだまだ理解できないのかなっていう方もいるので、今回は音声を撮ってるっていう感じです。

実際に仲介業をやっていると、本当に驚くような業者さんに出会います。明らかに間違ったやり方をしているのに、それに気づかない。もしくは気づいていても直そうとしない。

そういう業者さんと付き合っていると、結果的に事業全体がうまくいかなくなる。お客さんからのクレームが増える。信頼を失う。最終的に仕事がなくなる。

これは僕が7.2億で事業を売るまでの過程で、何度も何度も見てきた現実です。

絶対に付き合ってはいけない業者の特徴

じゃあどんな業者と付き合っちゃダメなのか?というと、一言で言うと自分のことしか考えてない業者さんですね。こういう業者、絶対に絶対に絶対に付き合っちゃダメです。

自分のことしか考えない業者さんっていうのはどういう人か?っていうと、わかりやすく言うとですね、この前もチャットワークであったんですけど、お客さんに紹介料を上乗せするような業者。これも絶対にアウト。

紹介料っていうのは僕らがいただくんですけども、それはあくまでいただいた金額の中からもらう。それはお客さんが負担するんじゃなくて、業者さんが負担するものなんですよ。

これはですね、事業をやってる方だったらもう当たり前のような考えなんですけども、その価格ってあるじゃないですか。価格。その価格の中には、いろんな経費ってものが含まれてるんですよね。

例えばiPhoneにしましょうか?iPhoneが仮に10万円とします。その10万円の中には、10万円売ったからといって全部が全部利益なわけじゃないじゃないですか。そんなおいしい話ないでしょ。

10万円だったら、必ずその中にiPhoneを作るためのパネルとかCPUとかメモリとか、いっぱいそんな部材を仕入れて、それを組み立てる人もしくは機械がいて、減価償却費がかかるわけでしょ?あとはApple本社の維持費とか電気代とか光熱費とか、いろんな小さな小さな小さな小さな、わからないような経費ってものがその中には含まれてるんですね。

その中に販管費ってものが含まれてるんですよ。例えば広告宣伝費もそうですね。これもいわゆる販管費みたいな感じになるんですけども、要するに、ただでは集客できないよということです。ただでものは作れないけども、ただで集客なんかできるんだよと。

例えばそれはテレビかもしれないし、チラシかもしれないし、インターネットの広告かもしれないし、なんかいろいろかかるわけですよね。イベントだったりとか。そういった販管費というものを僕たちは紹介料としていただく。

その販管費っていうのは、正確にはお客様負担ですよ。10万円の中に販管費が含まれているので、その販管費っていうのはお客様が負担するんです。けども、さらに上乗せをするってことはですよ、その含まれている販管費に対してもう一回紹介料を乗せるということです。

これって、よくよく考えたら「は?」って思いませんか?一般消費者からしてみたら「いやいやいや、ガソリンとかじゃないんだから、二重課税みたいなのやめて」みたいな。そんなイメージです。

なぜこういう業者と付き合ってはダメなのか

そんなことをやってたら、確かに業者さんはいいかもしれないですよ。結局、タダで集客してもらって負担はお客さんにしてる。

このサービス自体があまりにも安すぎて、「いや、ありがとうございます、あまりにも安すぎる」んだったら、少々仮に乗せたとしても、それが相場であればいいと思うんですけど、相場に加えてさらに紹介料乗っけるみたいな、ありえないんですよ。

そういった業者さんと絶対に絶対に絶対に付き合っちゃダメ。

なんでかっていうと、まず間違いなくその業者さんは仕事がなくなります。だってお客さんを不幸させてるんだもん。僕だったら絶対嫌ですね、絶対に嫌です。

だから僕がやってたサービスでも、絶対に請求金額を上乗せしちゃダメですと言ってました。でそれが嫌なんだったら、もうやめてください、みたいな感じですね。

「なんで販管費をお客さんに負担させてんだ」みたいな感じで。本来はあなたがホームページ作って広告打って、もしくはチラシを撒いてやってるでしょと。僕らがその業者の代わりに僕たちが広告打ってホームページを作って、それ余計なお世話なのかもしれないです。でも、うまくいった時にだけお金をもらえるんだったら、全然いいじゃないですか。

成功する事業の価値基準

なんかそういった自分のことしか考えない業者さんというのは付き合っちゃダメです。

もちろん僕たちも一緒ですよ。僕たちのことだけを考えて事業をやっていくと、必ず潰れます。だから前の会社でも、これ生徒さんによく言ってるんですけど、まず今やろうとしていることは業者さんのためになっているのかどうかを考えてくれと。

僕たちはそうでした。まずは今やろうとしているアイデアとか行動、アクション、なんですけど、業者さんのためになっているかどうか、お客さんのためになっているかどうか、そして社会のためになるかどうか、そこまでちゃんと考えて、その3つのフィルターを通してOKであればOKだし、ダメだったらダメなんですよ。

僕がいいなって思ってても、それが業者さんのためじゃなかったらダメだし、業者さんのためになってたとしても、それがお客さんのためになってなかったらダメだし、仮にお客さん・業者さん喜んだとしても、それが社会にとってダメなんだったら、僕は絶対にやらない。

なんかそういった価値基準っていったらいいですかね。僕たちが「俺が俺が」とか「私は私が」「まずは私たちが儲ける」とか、そういうことじゃなくて、まずは誰かに対して価値の提供がしっかりできてるかってことを考える。

具体的な対処法と結果

その上でですよ、その上で相手がもう「自分のことしか考えないっすわ」っていうことであれば、もう即切った方がいいです。やめた方がいい。で、次々次々回転していく。

そうするとですね、もう不思議なことに、話をするから「やめてください」って例えば言うじゃないですか。で、他の業者さんと、いい業者さんと付き合えるようになりましたと。そしたら、あら不思議、後の方から言ってくるんですよ。言ってこない業者さんもいるんですけど、「いや、最近仕事がないんですけど、何ですか」みたいな感じで。

「いや、あなた上乗せしてたじゃん」みたいな。「だから他と付き合ってます」って言って。「いや、そこをなんとか、ちょっと上乗せしないんで」みたいな。今頃気づいても遅いよって。僕たちはちゃんと説明してるんですよ。いきなり切るとかではなく、ちゃんと説明しても変わらず、それでも「いや、もうそんなんで儲けないから」みたいな感じで。「どれだけ儲けてんだこの人は」と思いながら。

そういう感じでした。で、最終的にどうしても戻りたい、どうしても仕事が欲しいってことであれば、反省文書かしてました。「反省文も書いてください」「小学校かここは」と思いながら。

でそれで反省文書いてもらって、で、うちのオペレーター、社員たちが見て「どう思う?」って聞いて、でOKだったら「じゃあこれで迎えよう」みたいな感じでやってました。

いじめたいから反省文書けとかじゃないですからね。あくまでちゃんとそれを行動として見たい。やっぱり人としての付き合いなんで、そういったことができるかできる業者さんなのかどうかっていうのは、最終的に向き合って戻ったりとか、それでも「いや、いいです」っていうことでいる方もいらっしゃったので、それは一概には言えないんですけども。

長くなっちゃったんですけども、こういった業者と付き合うなっていうのは、一言で言うと自分のことしか考えない業者。これ絶対にダメです。

今回のテーマは「こういった業者とは付き合うな」という話でした。

人生を自由に!カオルさんでした。